第8回のメルマガ特集では、「うつ病」についてのQAをご紹介いたします。
うつ病は、診断が他の身体科の疾患のようにはっきりとしたラインがないため、非常に難しいですが、一説では現在の日本人のうつ病の生涯有病率は3~7%となっています。15人に1人は生涯でうつ病を経験したことがあり、読者の先生方もうつ病の患者さんに関わる機会は少なくないと思います。
ということで、今回は精神科を専門としていない先生からのうつ病についての質問を2つほど取り上げました。ぜひ最後までお読みください!
抗うつ薬の使用と選択
いつも大変お世話になっております。
個人医院で外来をしてると、たまにうつ病の患者さんが来られて、抗うつ薬の選択に悩むことがあります。
最近の症例では、学校の先生で職員室に入って仕事をすると手が震えたり、動機がして困るので、何か薬はありませんか?と言われました。
先生方の知見をお聞かせください。
抗うつ薬の選択についての質問ですね。
精神科を専門としていなくても、うつ病の患者さんが来られることは少なくなく、質問者の先生と同じような思いをしたことのある先生もいらっしゃると思います。個人のクリニックで働いている先生方は特にこのような経験があるのではないでしょうか。
それでは早速回答を見てみましょう!
外来診療での精神症状への対処は、中々大変ですよね…
抗うつ薬ですが、明確な抑うつ症状が無いなら、しばらく投与を見送るのも良いと思われます。まずは、対症療法でいかがでしょうか。例示いただいた方であれば、プロプラノロールなどが効果的かもしれません。もし、抑うつ症状を認めるのであれば、SSRIやSNRIなどを、単剤少量から開始いただくのが良いかと思われます(どれを選択しても、効果には大差無いです)。選択する際は…
少し視点が異なるかもしれませんが、私の方では「もしこの患者さんが精神科を受診したら精神科医はどのように考えるか」を中心に、回答させていただきます。患者さんのご希望や環境から精神科に紹介しにくい場合もあるかと存じますので、その際はご参考にしていただけますと幸いです。 まず、うつ病に関する治療の要点をまとめてみました。
・軽症のうつ病に対しては薬物治療を行う前に、非薬物治療(生活リズムの指導、1日30分程度の早歩き、瞑想、リラクゼーション、認知行動療法の書籍紹介)のみで改善する場合も少なくありません。
・軽症〜中等症のうつ病に対して薬物療法を行う際には、SSRI、SNRI、NaSSA(ミルタザピンがこのカテゴリに当たります)など、三環形抗うつ薬以外の薬剤を選択する場合が多く、1種類のみを選択します(抗うつ薬の併用は可能な限り避けます)。使い分けは…
1人目の先生と同じように、軽症の患者さんにはなるべく抗うつ薬を使わないようにするとのこと。解説いただいたように、抗うつ薬の多剤併用になってしまう危険性や、用量設定の難しさ、処方を辞めるときの問題などがとても複雑なのも大きくかかわっているのですね。
高齢者の不定愁訴はうつのサイン?
高齢者の方の不定愁訴に関して質問です。
御高齢の方の不定愁訴が実は高齢者うつの始まりである、という話を耳にしたことがあります。
もちろん、身体疾患の除外は必要だと思うのですが、精神科の先生方に紹介するタイミングなどありますでしょうか?
また、患者さん御本人には、どのように説明して精神科受診をお勧めすれば良いかなど教えていただければと思います。
よろしくお願いします!
2つ目の質問は、高齢者のうつ病についての質問ですね。
そんな高齢者のうつに対して、不定愁訴がキーになるとのお話です。
回答を覗いていきましょう!
不定愁訴を訴える場合は、うつ病、不安障害、認知症の周辺症状としてのうつ、不安や、家庭環境や生活環境を背景にしたうつ、不安が高頻度だと思います。見逃してはいけないのは治療可能なうつ病、不安障害ですが、高齢者の場合、認知機能障害が合併していて、治療抵抗性の場合が多いことも事実です。
また、不定愁訴が、実はある特定の病態にくくれるのか(身体疾患らしい)、それともいくつかはくくれて、あとはバラバラ(最も多い)、それとも全てがバラバラなのか、ぐるぐる同じ話をしてしまう迂遠思考なのか、などが診断としての鑑別点だと考えています。精神科受診を勧めるのは…
認知症サイド(?)からのエキスパートオピニオンはもう少し簡単なスタンスで、認知症と高齢者うつで悩んだ場合には、まずは認知症として治療してみましょう。ということになっています。そもそも区別が難しいから、という前提があるからです。よって、認知症治療薬導入してみて、いまいちだったら精神科に紹介、というルートが推奨されています。抗不安薬や抗うつ薬はハードルが高い気もするので…
参考になる回答をたくさんいただきました!
今回はうつ病について2つ質問をご紹介しましたが、精神科の先生方の専門的な意見や、総合診療医の方からの臨場感のある意見、神経内科の先生からの別の切り口からの意見など、盛りだくさんでしたね!
AntaaQAでは質問すれば、疑問点に関していろんな切り口の意見や知識が得られます!ぜひ、この記事を読んでいる先生方も質問、回答してみて下さると嬉しいです!
メルマガ特集とは
Antaaのメールマガジンでは、臨床現場の日々の疑問や不安を解決するための情報をお届けしています。
この企画では、過去に配信したメールマガジンの中から、注目度の高いAntaaQA内の相談などをピックアップし、さらに情報を追加してご紹介いたします!
関心を集めた記事や情報と一期一会ではもったいない…!メールマガジンを読んでなかった方はもちろん、読んでいただいた方も、ぜひもう一度ご覧ください。
メルマガを読むには?
メールマガジンは、AntaaQAに登録いただいている医師や医学生の方へお送りしています。
購読を希望される方は、AntaaQAに会員登録ください。
AntaaQAとは
現場の判断を助ける医師同士の質問解決プラットフォームです
「外来で、専門外の症状の診断に不安がある。経過観察をしようか迷う」
「当直で、レントゲンで骨折を疑ったが、読影に不安がある。他に人を呼ぶべきか判断に迷う。」
そんな時は、AntaaQAでいつでも即相談。
第一線を走る医師たち・同じ悩みをもつ医師に質問ができ、判断に迷ってたあなたの悩みを解決に導く、医師同士の質問解決プラットフォームです。
医師医学生専用の
コメント - Comments -
コメントは公開されません。