
COVID-19 communicationって?
医師の先生方や医学生のための、新型コロナウイルス(COVID-19)について情報共有や相談ができる限定コミュニティです!
グループの目的と開設のきっかけ
新型コロナウイルスについて日々多くの情報が更新されており、追いつくのが大変な状況です。アンターにも、医師同士で質の良い情報を共有したいとの声が多く寄せらました。
そこで登場したのが「COVID-19 communication」です!
そこで登場したのが「COVID-19 communication」です!
医師の目線で重要と判断された情報をまとめて閲覧したり、疑問点を議論できる場所となっています。
以下は現在投稿されている内容の一部です。
・新型コロナウイルスについての海外資料を翻訳してまとめているサイトの紹介
・日本経済新聞の新型コロナウイルス感染世界マップのグラフの抜粋や考察
・産業医に対して企業から新型コロナウイルスについて相談された場合の対応方法 など…
他にも新型コロナウイルスに関する様々な情報を医師同士で共有できます。資料や情報の共有のみでなく、今後の診断への対応方法についての相談などに活用して頂けます。
興味のある医師・医学生であれば、年次や診療科は関係ありません!
「COVID-19 communication」を活用して是非今後の診療にお役立てください!
どんな人におすすめ?
・新型コロナウイルスについて最新情報を知りたい人
・新型コロナウイルスについて相談に来た患者さんへの対応方法を知りたい人
・新型コロナウイルスについて作成した資料を共有したい人
活動内容
・新型コロナウイルスについての資料が投稿されます。
・新型コロナウイルスに関する今後の診療への対応方法が共有されます。
・新型コロナウイルスについての重要なニュースが投稿されます。
・Antaaに登録している先生が作成した新型コロナウイルスについてのスライドが紹介・共有されます。
・新型コロナウイルスに関する現場の対応に関する相談ができます。
注意点
・この「COVID-19 communication」では、新型コロナウイルス(COVID-19)に関する意見や情報の交換、有益な情報の共有を行っていきます。通常の症例の相談は、このグループ内ではなく、全体のAntaaQAにご投稿ください。
興味がある方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか?
グループ機能とは
AntaaQAにはグループ機能という機能があります。AntaaQA内で投稿される日々の臨床に関する相談の場所とは別に、特定にテーマに関して知見を深めたり、グループ内で気軽に質問や回答をしていただける場所になっています。
グループへの参加の仕方
グループ参加の方法は以下の通りです。
【Web版】
画面左の「グループ」から、参加したいグループをクリックするだけです。
※初めてグループに参加される方は、「申請する」というボタンが表示されます。承認後閲覧ができるようになります。承認までには約1日お時間を頂いております。あらかじめご了承ください。
【iOS/Android版】
画面右上のマークをタップし、参加したいグループを選ぶ。
スマホ版も簡単ですね!
※初めてグループに参加される方は、「申請する」というボタンが表示されます。承認後閲覧ができるようになります。承認までには約1日お時間を頂いております。あらかじめご了承ください。
コメント - Comments -
コメントは公開されません。