5月24日(日)に行われた「つながるちからフェス」の様子をご紹介致します。
「つながるちからフェス」は医療現場の最前線で活躍する現役医師が一堂に会するオンラインカンファレンスです。当日は一日中、豪華ゲストが熱く議論し大盛況となりました。
今回はその中から第9部「医学教育が未来を創る」を医学生インターン木内がお届けします!
登壇者紹介
司会
相田万実子(医療法人鉄蕉会 亀田ファミリークリニック館山 家庭医診療科)
第一部の「JOY女医」でも登壇していただいた相田先生に、今回は司会をしていただきました。
登壇者
長尾 大志先生(滋賀医科大学 呼吸器内科)
医師28年目。モットーは「深く楽しくわかりやすく」。ブリティッシュコロンビア大学等を経て、2005年より滋賀医科大学呼吸循環器科で診療と臨床教育に従事されている。2013年度,2016年度には、滋賀医科大学ベストティーチャー賞を受賞された。
著書:『レジデントのためのやさしイイ胸部画像教室』(日本医事新報社)、『呼吸器内科 ただいま診断中!』(中外医学社)ほか
鋪野 紀好 先生(千葉大学医学部附属病院 総合診療科)
医師13年目。2010年より千葉大学医学部附属病院に赴任され、2017年より同病院の総合診療科後期研修プログラム責任者を担当されている。現在マサチューセッツ総合病院で、health professional educationを取得中である。
著書:『内科初診外来ただいま診断中!』(中外医学社)『50のCommon Diseaseから学ぶ診断推論』ほか
和足 孝之 先生 (島根大学医学部附属病院 卒後臨床研修センター)
医師12年目。3度の飯より臨床・教育・研究が好き。溢れる情熱で臨床教育に力を注いでいる。マヒドン大学大学院等を経て2016年より島根大学医学部附属病院に赴任された。2019年にはハーバード大学医学部GCSRTを修了されている。「今回の発言は私の意思であり、組織は何も関係ありません」
著書:『身体診察 免許皆伝:目的別フィジカルの取り方』(医学書院)『マクギーのフィジカル診断学』(診断と治療社)ほか
橋本 忠幸 先生(橋本市民病院 総合内科)
医師11年目。麻生飯塚病院等を経て、2015年より橋本市民病院に赴任された。Johns Hopkins大学公衆衛生大学院修士課程を修了されている。若手指導医講習会(ラッツフェローシップ)の主催も行っている。
著書:『実践誌プライマリ・ケア Residents as Teachersシリーズ』(日本プライマリ・ケア連合学会)ほか
COVID-19の教育現場への影響




研修医には、coved-19疑い,確定患者さんにはタッチさせないようにしているんですが、この貴重な体験を彼らにさせたいし、彼らもそう思っているところがあって、今は電話で問診をやってもらっています。

今の状況は医学教育に追い風だ!
今の状況をどのように見られていますか?



ここで、大きなイノベーションが起きるんじゃないかっていうのが自分の感覚です。





海外でのオンライン大学院生活から学ぶこと








オンライン教育の未来

そうなると、現場の先生って何のために存在して教えているのかという価値観が崩壊し、新しいモデルと新しい評価基準、そして新しい考え方と教育哲学が出てくるんじゃないのかというのが私の考えです。




火のつけ方ってどうしてるんですか?

教育の押し売りのようなことをすると、今の学生には嫌われるので、何も言わないというのが私のスタンスに近いかもしれないです。




先生方にとって「つながり」とは

つながりとは、教育の醍醐味です。
医学生の人が研修医になり、お医者さんになり、立派になっていく様子を見ていく中で、つながりを今でも持てていることが、すごい嬉しいです。

つながるというのは、グレートパワーだと考えています。
僕はスパイダーマンが超大好きで(笑)、「大いなる力には大いなる責任が伴う」という言葉があるんですね。
繋がることで、先輩・後輩だったり、いい連鎖が生まれてくるので、それを正の方向に持っていきたいです。

つながるというのは、ぶつかることでもあると思います。
私の座右の銘に「パチンコ玉」というのがあります。パチンコとパチンコ玉が擦りあって初めてピカッと光ると昔習いました。だから曇らないと。パチンコが常に曇らないのは、ぶつかり合ってるからですね。
ぶつかり合うことによって、初めてお互い磨かれる。そういった意味でも繋がっていければと思います。

つながりとは、「出会い」だと思います。
出会いがないとつながりが始まらないです。そして、大人になってからの出会いは、とっても大事だと思います。もちろん昔からの繋がりも大事ですけど、今こそ新たに繋がる、出会うことも大事なのかなぁと思います。
医学生インターンの感想
今回のセッションでは、4人の高名な先生方が、熱い議論を繰り広げられていて、日本の医学教育は間違いなく変わっていくのだろう。と希望を抱かずにはいられませんでした。
教育は、体力・学力・人間力に大きく分かれると聞いたことがあり、それは医学に置き換えると知識・技術・プロフェッショナリズムに相当すると思います。オンラインを交えることで知識面でのレベルアップ、そして、シナジーが起きて医学教育全体のレベルアップが起きていく未来を感じました。課題についても先生方から教えていただきましたが、解決の方向性をそれぞれの先生がお話しされていて、前に進んでいく展望が強く感じられました。
日本中に暗い影を落としたCOVID-19ですが、その中で見つけたオンラインという光が、医学教育の未来を明るく照らしている、そんなことを確信するあっという間の50分でした。
セッション後のコメントは「続きが見たい」という声で溢れていました。私もその1人です。
アンター株式会社 木内瑛大
記事化できたのは、映像のごく一部です!
配信を見逃した方、もう一度見たい方は、医師医学生限定Facebookグループにて視聴いただけます。
【第1部の配信】
JOY女医 !
皆さん、おつかれシャムです。
海を渡ったドクターたち
熱血救急医!
COVID-19時代のヘルステック
【第2部の配信】
SNS時代のスーパースター
スーパー在宅医
適々斎塾の軌跡と未来
医学教育が未来を創る
レジェンドの集い
【第3部の配信】
今だからこそ感染症を明るく語ろう
Another dimension!次元の彼方へ
診断推論達人談義
各部 レポート記事
第1部 JOY女医!
まだまだ少ない女性医師。普段聞けない貴重な女医会!赤裸々な会話はまるで女医版SATC??必見です!
第2部
COVID-19の流行に伴い、生活への影響は大きなものでした。環境や体調の変化で人が変わってしまう??何が起こっているのか、そして一体どうすれば??
第3部
世界で活躍する医師たち。日本から旅立った理由も、活動の内容も、個々それぞれ。医師なら誰でも胸が熱くなる会話が繰り広げられました。
第4部
状況によって柔軟な対応を求められる難しい救急。多岐にわたる対応…そして、患者さんは笑かして帰らさなあかん?!
第5部
COVID-19は医療のあり方にもインパクトを与えました。ヘルステックは今後どうなっていくのでしょうか??
第6部
情報発信で世の中に貢献している医師たちの本音。しゅんしゅんクリニックPこと、お笑い芸人として活躍する宮本 駿先生も加わり、新時代の医師の活動について語りました。
第7部
コロナの影響で、診療体制も大きな変化がありました。在宅医として活躍する皆さんはどの様な対応をされているのか??リアルなお話。
第8部
開業医の、開業医による、医師・医学生のための医学塾「適々斎塾」。終わることのない、医学探究の情熱が画面を通り越して伝わるセッション!
第9部
様々な患者さんを治療するため、医師になるにはたくさんの知識と経験が必要になります。その教育に携わることは未来を創ること…!
第10部
医療界のレジェンドと呼ぶのにふさわしい方々に集結いただき、姿勢を正して!と気合が入りますが、とても和やかな日常を垣間見せていただきながら、様々なエピソードを伺いました。
第11部
独立して地域医療を展開する開業医。
個々の想いを胸に、奮闘されるリアルな会話が繰り広げられました。
第12部
新型コロナの流行でますます需要が注目される感染症内科医。今回の大流行で診察の基本原則を見直すチャンス??ペットも登場!
第14部
様々な経験を積むことが、医師として大切な成長要素。1人1人が良い医師になって欲しい、成長を支える先生方の想いが伝わるセッションです。
Antaa〜つながる力〜(医師医学生限定Facebookグループ)にまだ登録されていない方はこちらから👇
オンライン配信の視聴方法
以下のFacebookページにご登録ください!
https://www.facebook.com/groups/AntaaQAgroup/
Antaa〜つながる力〜(医師医学生限定Facebookグループ)にまだ登録されていない方
まずこちらをクリックして参加申請をします!
https://www.facebook.com/groups/AntaaQAgroup/
グループに参加されましたら、こちらよりつながるちからフェスの配信録画をご覧ください!!
オンライン配信の運営に関わりたい医師・医学生の方募集
配信ノウハウを学び、講師の先生と交流できる!
詳細は下記フォーム↓
https://goo.gl/forms/NDxNSw8GaLuOiKGW2
現場の判断を助ける医師同士の質問解決プラットフォーム「AntaaQA」
「外来で、専門外の症状の診断に不安がある。経過観察をしようか迷う」
「当直で、レントゲンで骨折を疑ったが、読影に不安がある。他に人を呼ぶべきか判断に迷う」
そんな時、AntaaQAでいつでも即相談することができます。
第一線を走る医師たち・同じ悩みをもつ医師に質問ができ、判断に迷ってたあなたの悩みを解決に導く、医師同士の質問解決プラットフォームです。
コメント - Comments -
コメントは公開されません。