5月24日(日)に行われた「つながるちからフェス」の様子をご紹介致します。
「つながるちからフェス」は医療現場の最前線で活躍する現役医師が一堂に会するオンラインカンファレンスです。当日は一日中、豪華ゲストが熱く議論し大盛況となりました。
今回はその中から第1部「JOY女医 」を医学生インターン平手がお届けします!
登壇者紹介
片岡 仁美先生(岡山大学病院/岡山大学院医歯薬学総合研究科/総合内科/糖尿病内科/医療教育/女性医療人支援)
三澤美和先生(大阪医科大学附属病院 総合医療科/家庭医療専門医/糖尿病専門医/総合内科専門医)
2016年春に大阪医科大学附属病院総合診療科に赴任。
保育士の資格と、釣り師の資格も持っています!!
中山 明子先生(大津ファミリークリニック 家庭医/日本プライマリケア連合学会/家庭医療専門医/指導医/思春期保険相談士)
岡山大学卒
相田 万実子先生(亀田ファミリークリニック館山 家庭医診療科/家庭医療専門医/リハビリテーション認定医)
JOY女医、スタート!結婚、仕事との両立ってできる?



幸せそうです。

http://www.nanzando.com/journals/chiryo/909712.php
婚活の実際



三澤先生の旦那さんはどういう方ですか?





婚活に医師免許って、結構邪魔になりました。


大学生時代、合コンした時に医学生と言っただけで引かれました。人の引く音が聞こえました。

普段から、医者というと驚かれたりひかれることもあるから美容院でも職業言わない。
こんな話をしていたら、こないだ「つながるちからフェス」の打ち合わせの時いた男子医学生インターンの子は困ってたね。
あっこちゃんは、婚活で?

あっこちゃんは、婚活してうまくいかなくて、やさぐれてたら、不思議なところで出会いました。つながるちからですね!

他職種が旦那だと医者の常識おかしくないか?とか言われる。
だから普通の感覚を忘れない。医者の世界あるあるが通じないというか、バランス取れていいかも。
片岡先生はオフで同業者でもしんどいとかないですか?

家帰っても盛り上がるのは病気の話。
これはカンファレンスかっていうそれの話題とったら残るものあるのか…って悩んだこともある。
今は子育てしてるので、家カンファないんですけど。

医師は女性少ないけど、他の医療職は女性多いですからね。
これからの女医さん像、男性医師像、変わるんじゃないかなと。女医さんが男性化してたけど女性医師、女性医学生が増えると今までの像が変わるのかなと。

最初は自分を決めないといけないし、女子医学生で悩んでてもいると思うけど、やりたいことやらないと楽しくないし続かない。
やりたことをやりながらどうやって両立するか考えるのが大事。
最後にひとこと

いろんな女医さんに会いに行っていろんなパターンを知ってください。みんなそれぞれなので。最初から科を限定して両立できるにはって考えるのではなく、一番やりたいことをやって、どうやって両立するかをあとから考えればいいと思います。
絶対大丈夫です。

すごい楽しい仕事なので、学生さんは自信持って飛び込んできてくれると…いいなあと思います。


医学生の方はとにかく好きなこと、これが自分の仕事と思える、信じられることを
将来の分野に選んで欲しいなと思います
今日は普段聞けないお話を、本当にありがとうございました。
先生方にとって「つながり」とは

「生きることそのもの、ないと死んじゃう!」

「生きるちから。」

「栄養素。栄養の源」

「必要不可欠なもの。私は総合診療や内科って自分の生きている色んなことの経験が診療にも生きてくるので、経験すること全てがつながっているなと思います。」

医学生インターンの感想
私は今医学部5年生でポリクリも始まっているのですが、色んな科をローテーションする中で、この科興味あるけど女性にはキツそうだな…本当に続けられるのかなと感じる場面が何回かありました。
配信中の、先生方の話の中で
両立を目指して科を選ぶんじゃなくて、自分のやりたいことを見つけてそれから両立を考える。
というお言葉が印象的でした。
キャリアや将来の医師像に悩める医学生、若手医師必見の配信でした。また座談会という形で今までのオンライン配信ではないようなプライベートな話、面白い話をたくさん聞けてとても楽しかったです。
もっとお話し聞きたいのでまたご登壇よろしくお願いします。
医学生インターン 平手千晶
記事化できたのは、映像のごく一部です!
配信を見逃した方、もう一度見たい方は、医師医学生限定Facebookグループにて視聴いただけます。
【第1部の配信】
JOY女医 !
皆さん、おつかれシャムです。
海を渡ったドクターたち
熱血救急医!
COVID-19時代のヘルステック
【第2部の配信】
SNS時代のスーパースター
スーパー在宅医
適々斎塾の軌跡と未来
医学教育が未来を創る
レジェンドの集い
【第3部の配信】
若手開業医スペシャル
今だからこそ感染症を明るく語ろう
Another dimension!次元の彼方へ
診断推論達人談義
各部 レポート記事
第1部 JOY女医!
まだまだ少ない女性医師。普段聞けない貴重な女医会!赤裸々な会話はまるで女医版SATC??必見です!
第2部
COVID-19の流行に伴い、生活への影響は大きなものでした。環境や体調の変化で人が変わってしまう??何が起こっているのか、そして一体どうすれば??
第3部
世界で活躍する医師たち。日本から旅立った理由も、活動の内容も、個々それぞれ。医師なら誰でも胸が熱くなる会話が繰り広げられました。
第4部
状況によって柔軟な対応を求められる難しい救急。多岐にわたる対応…そして、患者さんは笑かして帰らさなあかん?!
第5部
「COVID-19時代のヘルステック」(公開までもう少々お待ちください)
COVID-19は医療のあり方にもインパクトを与えました。ヘルステックは今後どうなっていくのでしょうか??
第6部
情報発信で世の中に貢献している医師たちの本音。しゅんしゅんクリニックPこと、お笑い芸人として活躍する宮本 駿先生も加わり、新時代の医師の活動について語りました。
第7部
コロナの影響で、診療体制も大きな変化がありました。在宅医として活躍する皆さんはどの様な対応をされているのか??リアルなお話。
第8部
開業医の、開業医による、医師・医学生のための医学塾「適々斎塾」。終わることのない、医学探究の情熱が画面を通り越して伝わるセッション!
第9部
様々な患者さんを治療するため、医師になるにはたくさんの知識と経験が必要になります。その教育に携わることは未来を創ること…!
第10部
医療界のレジェンドと呼ぶのにふさわしい方々に集結いただき、姿勢を正して!と気合が入りますが、とても和やかな日常を垣間見せていただきながら、様々なエピソードを伺いました。
第11部
独立して地域医療を展開する開業医。
個々の想いを胸に、奮闘されるリアルな会話が繰り広げられました。
第12部
新型コロナの流行でますます需要が注目される感染症内科医。今回の大流行で診察の基本原則を見直すチャンス??ペットも登場!
第14部
様々な経験を積むことが、医師として大切な成長要素。1人1人が良い医師になって欲しい、成長を支える先生方の想いが伝わるセッションです。
Antaa〜つながる力〜(医師医学生限定Facebookグループ)にまだ登録されていない方はこちらから👇
オンライン配信の視聴方法
以下のFacebookページにご登録ください!
https://www.facebook.com/groups/AntaaQAgroup/
Antaa〜つながる力〜(医師医学生限定Facebookグループ)にまだ登録されていない方
まずこちらをクリックして参加申請をします!
https://www.facebook.com/groups/AntaaQAgroup/
グループに参加されましたら、こちらよりつながるちからフェスの配信録画をご覧ください!!
オンライン配信の運営に関わりたい医師・医学生の方募集
配信ノウハウを学び、講師の先生と交流できる!
詳細は下記フォーム↓
https://goo.gl/forms/NDxNSw8GaLuOiKGW2
現場の判断を助ける医師同士の質問解決プラットフォーム「AntaaQA」
「外来で、専門外の症状の診断に不安がある。経過観察をしようか迷う」
「当直で、レントゲンで骨折を疑ったが、読影に不安がある。他に人を呼ぶべきか判断に迷う」
そんな時、AntaaQAでいつでも即相談することができます。
第一線を走る医師たち・同じ悩みをもつ医師に質問ができ、判断に迷ってたあなたの悩みを解決に導く、医師同士の質問解決プラットフォームです。
コメント - Comments -
コメントは公開されません。