初期研修医のお悩み解決します!
2020年7月16日(木)20:00〜オンライン配信を行います!
先生方、最近ストレス溜まっていませんか?
「医師としての仕事」「職場内での人間関係」「お金の問題」「将来や進路について」「仕事と家庭の両立」など、医師として働くうえで、たくさんの「悩み」を抱くことは多いかと思います…
そこでAntaaでは、新企画「Antaa Night 眠れない〇〇のための夜会」を開きます!
記念すべき第1回は「初期研修医編」ということで、3名の初期研修医の方々と2名の偉大な先輩医師の先生をお招きして、日頃抱えている「悩み」を解決していただくための語り場を用意させていただきました!
同じ初期研修医の方々はもちろんのこと、現場で研修医の指導にあたっていらっしゃる先生方、そしてこれから研修医の道を歩む医学生の方々も必見です!
いつもとは少し違った、トークメインの白熱した配信をぜひともご覧ください!
配信で学べること
- 初期研修医の経験するリアルな「悩み」とは?
- その「悩み」の乗り越え方とは?
- 初期研修医が知っておくべき教訓とは?
配信日程&参加方法 アプリ・Facebookグループにて配信
開催日
2020年7月16日(月)20:00~21:00
参加資格者
アプリ「Antaa」または、医師医学生限定Facebookグループ「Antaa〜つながる力〜」に登録済みの医師・医学生の方
参加方法
アプリ「Antaa」または医師医学生限定Facebookグループ「Antaa〜つながる力〜」
参加費
アプリ「Antaa」または「Antaa〜つながる力〜」に登録済みの方は、無料で参加できます。
登壇者 プロフィール
志賀隆先生(国際医療福祉大学医学部救急医学教授/国際医療福祉大学病院救急医療部部長)
ハーバード大学マサチューセッツ総合病院での指導医としての経験を持ち、民営化された市民病院を舞台にアメリカ型ER救急を日本で展開してきた。医師の養成にも力を入れており、日々情報発信を続けながら、「日本の救急をより良くする」ことを目標に、多方面にて活躍されている。
徳田嘉仁先生(近江八幡市立総合医療センター/滋賀家庭医療学センター)
救急医、家庭医の専攻をダブルライセンスで履修。現在は「救急外来での家庭医療学の実践とICUでの看取りケア」を自身の短期ビジョンに掲げ、3次救命センターにおいても患者の生活や人生まで包括した医療ケアを行える人材の育成に励む。5年後は家業を継ぎ在宅に軸足をうつす予定。コミュニティアプローチについても勉強中。
浦山守先生(南砺市民病院 初期研修医2年目)
以前は営業職や国内系のコンサル、NPOで働いていた経歴を持つ。富山大学卒業。
瀬堂川拓先生(糸魚川総合病院 初期研修医2年目)
学生時代には数々の団体の代表を務め、医学生・研修医の日本内科学会ことはじめ 2018京都ではポスターセッション優秀演題賞を受賞。東北大学卒業。
毛利由衣先生(京都民医連中央病院 初期研修医2年目)
患者さんの気持ちを汲みとり、笑顔で接することのできる医師になることが目標。弘前大学卒業。
Antaa〜つながる力〜(医師医学生限定Facebookグループ)登録方法
下記をクリックしてアクセス。参加申請を行ってください。
https://www.facebook.com/groups/AntaaQAgroup/
グループに参加されましたら、こちらよりつながるちからフェスの配信録画をご覧ください!!
オンライン配信の運営に関わりたい医師・医学生の方募集
配信ノウハウを学び、講師の先生と交流できる!
詳細は下記フォーム↓
https://goo.gl/forms/NDxNSw8GaLuOiKGW2
現場の判断を助ける医師同士の質問解決プラットフォーム「AntaaQA」
「外来で、専門外の症状の診断に不安がある。経過観察をしようか迷う」
「当直で、レントゲンで骨折を疑ったが、読影に不安がある。他に人を呼ぶべきか判断に迷う」
そんな時、AntaaQAでいつでも即相談することができます。
第一線を走る医師たち・同じ悩みをもつ医師に質問ができ、判断に迷ってたあなたの悩みを解決に導く、医師同士の質問解決プラットフォームです。
コメント - Comments -
コメントは公開されません。