- 2018年12月31日
- 2020年12月31日
非循環器医のための洞不全症候群と房室ブロック
「術前検査で房室ブロックだったが、どう対応したらよいか」 「心電図をとったら洞不全症候群だった。ペースメーカーの適応なのか判断がつかない」 病棟や外来で洞不全症候群(Sick Sinus Syndrome: SSS)や房室ブロック(At […]
「術前検査で房室ブロックだったが、どう対応したらよいか」 「心電図をとったら洞不全症候群だった。ペースメーカーの適応なのか判断がつかない」 病棟や外来で洞不全症候群(Sick Sinus Syndrome: SSS)や房室ブロック(At […]
介護保険主治医意見書って書いたことありますか? 「どうして書かないといけないんだ!?」 「書き方が分からない…」なんて感じたことはありませんか? はじめまして、愛知県にある豊田地域医療センター総合診療科の近藤敬太と申します。 老人保健施設の運営や介護 […]
「血痰・喀血と吐血をどう鑑別するのか?」 「喀血患者は全員結核を念頭に隔離して診察する必要があるか?」 救急外来で喀血患者を診る時には、迷う場面は多くあります。 ここでは血痰・喀血患者の診断と初期対応について、原因、吐血との鑑別、結核対応を中心に解説 […]
心不全診療でよく用いるBNP、なぜ氷水につけるのでしょうか。 NT-proBNPとの違いに注目してみていきます。 この記事は、現場で働く医師同士が相談しあうiOSアプリ “AntaaQA” で実際に行われたやりとりの中からプライマリケア医におすすめ […]
CTで偶然認めた横隔膜周辺の石灰化. どのように考え, 対処すればよいのでしょうか. この記事は、医師同士疑問解決プラットフォーム “Antaa” で実際に行われたやりとりの中から学んでおきたい内容を回答いただいた先生に執筆いただいております。 また […]
肝硬変の体液貯留に対して使用されるバソプレシンV2受容体拮抗薬. 日本で使えるものにはどのようなものがあるのでしょうか. この記事は、医師同士疑問解決プラットフォーム “Antaa” で実際に行われたやりとりの中から学んでおきたい内容を回答いただいた […]
誰もが経験する入院患者さんへの胃管挿入. うまくいかない時、次はどうしたらよいのでしょうか. この記事は、現場で働く医師同士が相談しあうiOSアプリ “AntaaQA” で実際に行われたやりとりの中から初期研修医におすすめの内容を、ご紹介します! ま […]
入院した患者の血糖コントロールをするにあたり、持続静注で行う場合はどのような場合でしょうか。 この記事は、医師同士疑問解決プラットフォーム “Antaa” で実際に行われたやりとりの中から学んでおきたい内容を回答いただいた先生に執筆いただいております […]
救急外来でよく出会う肺炎、気管支炎. 現場でどのように見分けてるのでしょうか. この記事は、医師同士疑問解決プラットフォーム “Antaa” で実際に行われたやりとりの中から学んでおきたい内容を回答いただいた先生に執筆いただいております。 救急4年目 […]
抗てんかん薬では様々な薬剤が使用されていますが、その使い分けはどう考えるのでしょうか。 この記事は、医師同士疑問解決プラットフォーム “Antaa” で実際に行われたやりとりの中から学んでおきたい内容を回答いただいた先生に執筆いただいております。 […]