プライマリ・ケア研究 グループの目的
プライマリ・ケア研究とは、地域(コミュニティ)や医療機関といった側面からプライマリ・ケアを切り取り評価する研究です。
プライマリ・ケアは年々その存在感を増してきていますが、研究できる場も少なく、人材も依然として多くない状況です。
そこで、Antaaでは長年地域医療離島医療に従事され、現在現在横浜市立大学大学院データサイエンス研究科 講師として、プライマリ・ケア研究を実践されている金子先生を講師にお迎えし、プライマリ・ケア研究グループを開設!
どんな先生におすすめ?
- プライマリ・ケアを実践されてきて、さらに地域医療をよくしたい先生
- プライマリ・ケアと研究を両立したいと考えている先生
- 研究上の悩みなどを金子先生やグループの先生に相談したい先生
- 1年間通してプライマリ・ケア研究を学ぶ仲間が欲しい先生
活動内容
- AntaaQAのグループでの質問会
- 月一回のAntaaのFacebookグループで行われる配信(グループに参加しなくてもご覧になれます)
- 1年間の活動を報告する発表会
プライマリ・ケア研究 はじめの一歩ってなに?
1年間をかけてプライマリ・ケア研究を行うグループです。
AntaaQA内のグループ内における質問会と月一回のFacebookライブ配信から構成されます。
担当の先生は横浜市立大学大学院データサイエンス研究科 講師 金子 惇先生です。
過去の配信
第一回(7/31配信)
「リサーチクエスチョンの育て方」
配信の視聴はこちらから
*配信の視聴にはAntaa〜つながる力〜への参加が必要となります。
スライドはこちらから
第二回(8/25配信)
「背景知識の整理法」
配信の視聴はこちらから
*配信の視聴にはAntaa〜つながる力〜への参加が必要となります。
スライドはこちらから
金子先生ご紹介
金子 惇(まこと)先生
<経歴>
2008.3 浜松医科大学医学部医学科卒業
2008.4 沖縄県立中部病院
2011.4 沖縄県立北部病院附属伊平屋診療所
2014.4 家庭医療学開発センター(CFMD)・東京 リサーチフェロー
2014.6 東京慈恵会医科大学大学院博士課程修了
2018.4 浜松医科大学 地域家庭医療学講座 特任助教
2020.4 横浜市立大学大学院データサイエンス研究科 講師
プライマリ・ケア研究をされている金子 惇先生。
Antaa Slideへの投稿やオンライン配信へのご出演などプライマリ・ケア研究を広めるためにご活動されています。
金子先生によるスライドはこちら↓
〇Antaa Slide
アカデミックキャリアって何?日本だとどんな形があるの?そんな疑問にお答えします。横浜市立大学ヘルスデータサイエンス専攻の…
・プライマリ・ケア研究のトピックは?・リサーチ手法のトピック・リサーチが出来るようになるために…
AntaaQA グループ機能とは
AntaaQAにはグループ機能があります。
AntaaQA内で投稿される日々の臨床に関する相談の場所とは別に、特定にテーマに関して知見を深めたり、グループ内で気軽に質問や回答をしていただける場所になっています。
グループへの参加方法
https://forms.gle/c6NhgLGnBTMSuQPKA
まずは、こちらにご記入お願い致します。
ご応募頂いた先生方には、後日ご連絡させていただきます。
Antaa〜つながる力〜(医師医学生限定Facebookグループ)登録方法
下記をクリックしてアクセス。参加申請を行ってください。
https://www.facebook.com/groups/AntaaQAgroup/
コメント - Comments -
コメントは公開されません。